
全く予告も事前情報もナシの状態で見てきましたが、想像以上に面白かった!
ちなみに前作と言えるかどうか分からんが、「クローバーフィールド」は見ていない。
でも前作を見ていなくても全然楽しめるので、そこは気にしなくて大丈夫でした。
※以下、少しネタバレ含みます
ストーリー
目を覚ましたら、シェルターの中にいることに気付いたミシェル(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)。その日から「きみを救うためにここへ連れてきた」と話すハワード(ジョン・グッドマン)、自らシェルターに逃げてきたエメット(ジョン・ギャラガー・ジュニア)の3人のシェルターでの共同生活が始まる。ハワードは、本当に信用できるのか?それとも別の目的がある悪人なのか?疑心暗鬼の中、共同生活が続いていく――。
ある日、ミシェルは必死にシェルターから抜け出そうと試みるが、「ドアを開けるな!皆 殺されるぞ!」と叫びながら制止しようとするハワード。ミシェルはシェルターのドアまでたどり着く。ミシェルの表情が恐怖と驚きに満ちた表情に変わっていく。
シェルターのドア越し、彼女の眼に見えていた世界とは――?
※映画未鑑賞の人は、下記予告編を観ない事をオススメします。
映画『10 クローバーフィールド・レーン』本予告編
感想
前作が「地球が怪獣に襲われて・・・」的なモンスターパニックな話だった気がするのでそういった話がメインかと思っていましたが、どちらかと言うと怪獣シーンはオマケ程度。
地下シェルターでの3人の生活がメインです。
目が覚めたら軟禁状態の主人公、シェルターの持ち主のハワードは主人公を「助けた」と言っているものの、本当に親切心で助けてくれているのか、それとも軟禁状態にしてあんな事やこんな事をしたい変態なのか、それとも・・・。

でも外では確実に何かが起こっている状況・・・どんどんと疑心暗鬼という感じで、最初から最後まで緊迫した感じでハラハラします。
緊迫感が出た演出として良かったなぁと思ったのは、音がスゴかった事。
基本はBGMがない会話中心のシーンですが、急にビクッとするような音が出るのでビビリな人は結構辛いかも(笑)
車で事故に合うシーンなんかは、急に「ドカンッ!」って音が鳴り響いてから無音になってまた音が鳴り響いてみたいな感じで、上手く事故のパニック感を演出しているように思いました。
その他にも、シェルターの扉を開閉する時のイヤ~にデカイ音やリビングでの明るい音楽、上手くメリハリが聞いていて引きつけられるような演出でした。
音の使い方が上手い、そういう意味ではこの映画は映画館で観て正解かなと思いました。
ホラー映画も見習ってほしいものです、下手なホラーより怖かった。
でもホラー的な怖さというよりは、スリラーな怖さなので身近に感じられて尚更怖い。
そして期待している人には肝心のモンスターパニックですが、
ほとんど映画も終盤に差し掛かった頃にやっと出てきて、それまでがサスペンスというかスリラーな感じだったので急にB級臭がしてきました(笑)
まぁ出てこないと終わろうに終われなかったと思うんだけど、正直「なくても良かったんじゃないの」くらいの感じでした。
本当にオマケです(笑)
期待している人には残念だが、この映画はモンスターパニックを楽しむ映画ではない。
でもハラハラ・ドキドキしたい人にはオススメ出来る。
「予告編を見るとネタバレになる」という声がネット上で多かったので、事前情報は仕入れずに見ることをオススメします。
鑑賞後に予告編を観ましたが、「観なくて良かったなぁ」と思いました。
役者陣良かったねぇ
時に優しいおじさんだったり、時には怖いご主人様のような元海兵だったりでハワード役の人が良い演技をしていました。

急に机をドンッ!って叩いてキレたり「音楽でも聞こう♪」と言ってノリノリになったり、明るい演技が逆に怖いようなスリラーチックな感じ。
見事に主人公の心情になって踊らされました。
ジョン・グッドマン、まじグッドマン。
主人公役の人も、綺麗で演技も良かったですね。
結構肌が露出する格好をしていたので、エロかったです()
小島秀夫の感想
かの有名なゲームデザイナー小島秀夫の感想がこちら。
本作は、マーケティング主導の続編モノが氾濫するハリウッドを、あざ笑うかの様な茶目っ気ある作品だ。
映画業界でいち早く”バイラル・プロモーション”を先取りした”JJ”の狡猾さ(センス)が前面に出ている。自らのIP(フィールド)を使い、新たなフランチャイズ展開に挑戦した冒険作でもある。
流石、創造的なる“破壊者(HAKAISHA)”だ。
ちょっとナニ言ってるか分からないですね。
まとめ
あまり期待せずに見に行ったけど、良い意味で期待を裏切られたと思う。
あんなにハラハラ・ドキドキした映画は久しぶりです。
少し謎が残る部分はあったけども、気にせず楽しめました。
あと、ポスターと映画の内容が合っていないというかこれまたネタバレ?
予告編もそうですが、ポスターも観ないで観賞する事をオススメします(笑)