
サイヤ人は戦闘種族だ!なめるなよぉ!!!
どうも、ベジーのんです。
皆さんはドラゴンボールで好きなキャラは誰ですか?
僕はベジータが一番好きです。
なぜかって言うのは以下で語ろう。
ベジータの魅力
ベジータって凄くプライドが高いんですよ。
サイヤ人の王子というだけあって、戦闘力のみならず精神的にも気高い。
そんな天才のベジータでしたが、地球にきて自分より下級生戦士の悟空の方が戦闘力が高いんですね。
子供の頃から天才と言われてきたベジータにとって、そんな事はあってはならない。
そこで普通の悪者だったら、寝込みを襲ったりお茶に毒を混ぜたりして殺そうとするでしょう(えらい古典的)
でもベジータは違う、あくまでも努力をして強くなって実力で勝とうとするんです。
結局最後まで悟空には勝てませんでしたが、彼は誰よりも努力の天才です。
向上心はドラゴンボールで間違いなく1位でしょう。
見習いたいですね。
そしてもう1つ僕がベジータの魅力として伝えたいのは、彼の人間的な魅力。
上記で述べたようなプライドの高さを持つベジータですが、徐々に人間的に成長していきます。
どういう経緯なのかは謎ですが、家族を持った事がキッカケなのかもしれません。
普段あまり愛情を見せないベジータですが、ブルマとトランクスを大切にしてる辺り悟空より父親してるでしょう。
そんな彼のツンデレ具合は、漫画キャラ史上最高だと俺は思っています。
それに、ドラゴンボール作中で一番成長したキャラじゃないかなぁ。
では、ランキングに行きましょう!!
ベスト3「がんばれカカロット・・・おまえがナンバー1だ!!」

魔人ブウと戦っている悟空を応援するベジータが第3位。
昔のベジータだったらあり得ない事でしょう。
悟空を応援する、ましてやナンバー1だと認めることなど。
プライドの塊だった彼が認めるというこの事件には、
親のような気持ちで「ベジータちゃん立派になって…(泣)」と感動を覚えました。
ベスト2「さらばだブルマ・・・トランクス・・・そして・・・カカロット・・・」

こちらも魔人ブウ編からランクイン!
魔人ブウと戦い普通の戦い方では勝てないと分かったベジータは、
自ら犠牲になって魔人ブウもろとも自爆することを選びます。
そして自爆する直前に出たセリフがこれです、モーレツに好き。
ブルマ、トランクスときて最後にカカロットの名前を告げている事から、誰よりも悟空の事をライバルだと思いながらも認めている事が伺えますね。
ベジータかっこ良すぎるよほんと。
では次はいよいよ1位です!!
ベスト1「」

無言のベジータがまさかのベスト1にランクイン!
これは特に有名な目立つシーンでもないんですが、僕的には一番グッとくるシーンでした。
セルとの戦いを終え、トランクスが未来へ帰る別れ際のベジータさん。
仲間の皆が挨拶を交わしトランクスを見送る中、少し離れた木にもたれてこのサインです。
やっべぇぞ!
精神と時の部屋で長い間2人で修行した事で、ベジータの中で何かが変わったんでしょうか。
セルゲームまでのベジータは「家族なんて知ったこっちゃない」というスタンスでしたが、トランクスがセルに殺された時は我を忘れて怒りで突撃していきましたね。
あれが、誰かを大切に思うベジータが初めて出た瞬間でしょうか。
未来から来たとは言え、自分の息子が殺された事に怒りを隠しきれなかったのでしょう。
でも本人を目の前にすると恥ずかしいのか、無言でこのサインです。
言葉には出ていませんが、「元気でなトランクス」みたいなセリフが聞こえてくるような気もします。
このベジータが最高にツンデレで、これだけでご飯4杯いけますね!
かわいいんだからホント(ニッコリ
まとめ
いかがだったでしょうか?
純粋にカッコイイというシーンというよりは、ベジータの人間的な魅力にスポットを当てたシーンのランキングになった気がします。
まだ地球に住んでない頃のベジータも、かっこ良いシーンはたくさんあって良いんですけどね。
それは多すぎてランキング化出来ません(笑)
その辺りが知りたい人は、是非とも漫画を読みましょう!
ドラゴンボールほど、何回読んでも面白いマンガもそうないでしょう。
僕もベジータを見習って、向上心を持って生きたいものです。
更に言えば大金持ちの美人妻をもらいたいですね(18号の方が好きだけど)
思えばベジータって勝ち組ですね、男としても素晴らしいという事か。
男性の皆さんはベジータのツンデレを参考にすれば、彼女が出来るかもしれません。
男のツンデレはべジータに学べ!
僕も「超れのん」になれるように頑張ろうかな。

ほなな~(^-^)/

ドラゴンボール コミック 全42巻完結セット (ジャンプ・コミックス)
- 作者: 鳥山明
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 1995/08/04
- メディア: コミック
- この商品を含むブログ (2件) を見る