このような疑問にお答えします。
この記事を書いている僕は、Discordをリリース当初からほぼ毎日使用しているPCゲーマーなので、その辺の人よりは詳しいと自負してます。
Discord初心者向け・PCゲーマー向けに優しく解説したので、ぜひ活用してみてください。
使い方に関して知りたい方は、下記記事をどうぞ。
Contents
設定画面の開き方
まず設定画面の開き方ですが、Discord画面下部の「歯車マーク」をクリックします。

では、それぞれの設定について解説していきます!
プロフィールの設定
まずは、名前とアイコンの設定しましょう。
左の「マイアカウント」を選択して、右側の「編集ボタン」をクリック。
「アバターを変更」で画像を選択し、アイコンを設定できます。
変更を加えた場合は、パスワードを入力し「保存ボタン」をクリックします。

他アプリとの連携設定(接続)
TwitterやSteamなどのアカウントを、Discordに接続することができます。
左の「接続」を選択し、連携したいアプリをクリック・アプリ連携すればOK。

音声(通話)の設定
左の「音声・ビデオ」を選択すると、音声関連の設定ができます。
この項目で触るのは、入力感度まででOKです。(それ以外は基本触らなくて問題なし)

初期状態だと、デバイスの標準(Default)のマイク・スピーカーが設定されています。
基本的にはそのままで問題ありませんが、違うマイクやスピーカー等を使いたい場合は、個別に設定しましょう。
入力モードは基本的に「音声検出」でOK

2つの違いとして、「音声検出」は普通に喋ると音を拾ってくれますが、「プッシュ・トゥ・トーク」はキーを押している間だけ自分の声が相手に聴こえます。
「周りの環境がうるさくて喋る時だけ音を入れたい」等、特別な環境でない限りは変更する必要はありません。
入力感度も基本「自動調整」でOK
入力感度も、通話相手に声を聞いてもらって特に問題なければ自動調整でOKです!
ただし、環境によってはキーボード音や環境音を拾ってしまうという事があります。
ただの通話だとあまり気にならないかもしれませんが、ゲーム中だと人によって結構不快に感じる人もいます。
そのような場合は「自動調整」ではなく、手動で調整すると改善するかもしれません。
まずは喋ってみましょう、すると入力感度が反応して動いているのが分かると思います。
反応している場所がバーより右に行っていたら、相手に声が聴こえます。
「環境音などの通話に入れたくない音はバーの左、自分の声は右」になる位置に、入力感度のバーを調整しましょう!
すると、自分の声だけが相手に聴こえる状態になります。

「声が途切れる」と言われたら
マイクの位置や性能が問題の可能性が高いですが、設定で改善する場合もあります。
対処法は簡単、「エコー除去」をオフにしましょう。

オーバーレイの設定
「オーバーレイってなんやねん必殺技かよ」って方に一言で説明しておくと、ゲーム中にDiscordの画面を重ねて表示できる機能です。

何が便利かと言うと、
- チャンネルに誰が居て、誰が喋っているかがひと目で分かる
- チャットを即座に確認できる
- わざわざアプリケーションを切り替えなくても、Discordの設定を変えられる
という事が可能になります。
例えば、下記は僕がバイオハザードをプレイしている時の画面ですが、左に自分のアイコンが出ています。

通話していると、ゲーム画面上にアイコンと名前を任意の場所に表示させることができます。(画像ではぼっちなので1人ですが、喋ってると全員分アイコンが出ます)
また、「オーバーレイのロック」という項目で設定したショートカットキーを押すと、ゲーム画面上にDiscordを重ねて表示できます。
ここで、通話時のアイコンをゲームに表示させるか設定できます。 ※場所も自由に移動可。
フルスクリーンでゲームを表示してるといちいちアプリを切り替えるのがめんどくさいので、地味に便利な機能ですね。
FPSを重視するならオーバーレイを切ろう
ゲームのFPS(frame per seconds)を稼ぎたい場合は、オーバーレイを切った方がFPSが向上するようです。
「この機能特に使ってないよ!」方は、切っておいた方が良いかもしれませんね。
通知設定
左側の「通知」を選択して行えます。
すべての通知を切りたい方は、「デスクトップ通知を有効にする」をオフにしましょう。
(ただし必要なチャットに即座に対応ができなくなるので、サーバーごとに設定することをオススメします)

Discordの説明にある通り、サーバーやチャンネルごとに設定したい場合はそれぞれで設定可能です。
サーバーアイコンで「右クリック-通知設定」でOKです。

「○○からの通知を無効にする」をオンにすると、そのサーバー全ての通知が無効になります。
オススメは「@mentionsのみ」です。

アクティブなサーバーだと、「すべてのメッセージ」にしていると通知がピコピコうるさいです(笑)
自分に用がある人が呼んだ時だけ反応すれば良いと思うので、その場合は「@mentionsのみ」でOK。
ゲームアクティビティの設定
Discordでは、ゲームと連携して自分が何のゲームをしているかリアルタイムで表示できます。
▼こんな感じで名前の下にゲーム名が表示されます。
もし自分がゲームをプレイしている事を悟られたくない場合は、「起動しているゲームをステータスに表示する」をオフにしましょう。
ゲームごとに表示するかの設定も可能です。

テーマの設定
左から「テーマ」を選びましょう、Discordの見た目を簡単に変えられます。
上部にプレビューが出ているので、自分の好みや気分に合わせて変えてみると良いですよ。

FPSを重視するならハードウェア アクセラレーションを切ろう
Discordにも書いてますが、FPSが低下する場合はオフにした方がFPSが向上します。

Windowsの設定
左側の「Windows設定」をクリックします。
「Discordを開く」をオンにしておくと、PC起動時にDiscordが自動で立ち上がるので便利です。

最後に
今回は、Discordの基本的な設定を説明しました。
Discordを使用する方のお役に立てば幸いです。
「Discordの使い方」に関しても別の記事で書いているので、気になる方は良ければどうぞ。
以上、れのんでした。