
こういった方向けの記事です。
この記事を書いている僕は、Discordをリリース当初からほぼ毎日使用しているPCゲーマー。
初心者向けに丁寧に解説していますので、ぜひ活用してみてください。
「知りたい事が決まっている」という方は、目次から該当の項目にどうぞ。
Contents
画面の基本的な説明
Discordを開くと、下記のような画面になっています。
画面の説明は下記の通り。

- 左:サーバ一覧
- 中:チャット・通話の履歴
- 右:フレンド一覧
この画面から、個人またはサーバーを選ぶことで通話やチャットができます。
では、詳しい使い方について説明していきましょう。
フレンドを追加する
Discordをダウンロードしたら、まずは通話したい相手をフレンドに追加しましょう。
- 画面右上の「フレンドに追加」をクリック
- 「DiscordTag」を入力する
- 「フレンド申請を送信」をクリック

「DiscordTag」は、画面左下に表示されている「自分の名前+数字4桁」になります。
フレンド追加したいフレンドに、事前に教えてもらい入力しましょう。

設定の「アカウント設定」でも、確認可能です。
同じサーバー内にいる時のフレンド追加方法
同じサーバーにいる人にフレンドを送りたい場合は、簡単に送ることができます。
大きく分けて、下記の2通りで可能。
- チャット欄のアイコンを右クリック⇛「フレンドに追加」をクリック

- メンバーリストからアイコンを右クリック⇛「フレンドに追加」をクリック

フレンド追加を承認する
フレンド申請が来れば通知が来て、「保留中」タブにフレンド申請が表示されます。
問題なければ、チェックマークをクリックしてフレンドを追加しましょう。

サーバーを作成する
グループを作ってチャットや通話をしたい場合は、サーバーを作りましょう。
サーバーと聞くと難しそうに思えますが、LINEグループと同じようなイメージを持つと良いですよ!
①サーバリストの1番下から「サーバーを追加」をクリック

②左側の「サーバーを作成」をクリック

③サーバー名を入力し、「新規作成」をクリック

④サーバーに招待したい人を選択し、「招待する」をクリック

サーバーを作りたての時は自分しかいない状態なので、フレンドをサーバーに招待しましょう。
追加したいフレンドの右側で「招待」をクリックすると、招待URLがフレンドのチャットに届きます。
「フレンドではない人をサーバーに招待したい!」という方は、下記手順をご覧下さい。
サーバーに招待する
Discordでは、サーバーの招待URL(リンク)を送ることでサーバーに招待できます。
手順は厳密に言うとたくさんありますが、ここでは用途に合わせて2パターン紹介します。
不特定多数の人をサーバーに招待する(招待リンクを作る)
Discordでは、サーバーごとに固有の招待URLが振られます。
招待URLを知っていれば誰でもサーバーに参加可能なので、ネット上でサーバーへの招待リンクを作る場合、招待URLをコピーして貼りましょう。
①サーバーを開き、下矢印⇛「友達を招待」をクリック

②下部の「招待リンクを編集する」をクリック
※デフォルトでは1日でURLが無効になるので、期限なしに設定しましょう。
1日限定のURLであれば、そのままコピーでOKです。

③期限を「期限なし」に設定し、「新しいリンクを生成」をクリック

④「コピー」をクリックし、URLを送る

URLにアクセスすると、Discordのサーバー画面にアクセスできます。
フレンドをサーバーに招待する
フレンドになっている人をサーバーに誘う場合は、フレンド一覧から誘うのが簡単です。
フレンドの上で「右クリック-サーバーに招待-サーバー名」をクリックで招待できます。

チャット・通話部屋を作る
用途に分けてチャットや通話を分けたい場合は、サーバー内にチャンネルを作りましょう。
チャットは「テキストチャンネル」、通話は「ボイスチャンネル」と呼びます。
①テキストチャンネル or ボイスチャンネルの右側「+」をクリック

②「チャンネルの種類」を選んでチャンネル名を入力し、チャンネルを作成

③チャンネルが作成されます

同じゲームでも、別チームを組む場合などは複数チャンネルを用意しておくと、通話がゴチャゴチャせずに済みますね。
チャット・通話のやり方
Discordのチャット・通話は、
- 個人
- サーバー
の2種類に分かれるので、それぞれ解説していきます。
個人とチャット・通話する
▼フレンド一覧から、チャットor通話したいフレンドをクリックします。

右側にチャットウィンドウが開くので、チャットする場合は下部のチャット欄に文字を入力すればOKです。
通話する場合は、上部の通話マークをクリックすれば通話をかけることができます。
サーバーでチャット・通話する
左のサーバ一覧から、サーバーをクリックします。
あとは、「VOICE CHANNELS」の中にある通話部屋をクリックすればOKです。
Discordのサーバー内通話では、「通話をかける」という概念がありません。
「カラオケ部屋(チャンネル)に皆が集まる」みたいなイメージを持ってもらえると良いと思います。
通話から退出する場合は、右下の「切断」でチャンネルから退出できます。
通話に関して覚えておきたい機能
ここでは、通話に関する代表的な機能をご説明します。
細かい機能に関しては、直感的に操作できるようになっている為使っている間に覚えるでしょう。
スピーカー音量を調節する
Discordの素晴らしい所は、複数人の通話でも個別に音量調節が可能なこと。
やり方は簡単で、ボイスチャンネルの該当のユーザーで右クリックし「ユーザーの音量」を調節するだけ!

マイクをミュートにする
画面下部の「マイクマーク」をクリックすることで、ミュートになります。

自分のマイクがミュートになっていると、上記画像のように名前の横にミュートマークが付くので分かりやすいですね。
マイク&スピーカーをミュートにする
画面下部の「ヘッドホンマーク」をクリックすることで、マイクとスピーカーがミュートになります。

どういう状態か分かりづらいかもしれませんが、「自分の声も相手の声も聞こえない」という状態です。
サーバー内で画面を共有する(Go Live)
Discordでは「Go Live」という機能で、簡単にゲーム画面やデスクトップ画面を配信することができます。
- フレンドにゲーム画面を見せたい
- ビジネスでPowerPointの資料を共有したい
など、自分の画面を共有したい場合はこの機能を使いましょう。
ゲーム画面を共有する
ゲームを起動している場合は、Discordがゲームを検知してくれるので簡単です。
もし検知していない場合は、デスクトップ画面を共有すればOKです。
①ゲーム名右側の「Stream ○○」をクリック

②配信するボイスチャンネルを選択し、「Go Live」をクリック ※既にボイスチャンネルに入っている場合はそのチャンネルでの配信になります

③ライブが始まります ※ライブ中はDiscord上にプレビュー画面が表示されます

- 配信画質は「720p 30FPS」、有料会員(NITRO)になると「ソース(無制限) 60FPS」まで可能です。
- 無料会員の画質でも充分だと思いますが、「配信画質がもっと上げたい!」という方は課金してみると良いかもしれません。
デスクトップ画面を共有する
デスクトップ画面は、ウィンドウもしくはスクリーンを選んで配信します。
見る側でフルスクリーンに出来るので、とりあえずスクリーン全体を配信しておけば間違いないかと。
①「Go Live」をクリック

②「画面」タブを選択し、共有するスクリーンをクリック

③配信チャンネルを選択し、「Go Live」をクリック

これだけです、マジで便利ぃ。
サーバーで権限を設定する
サーバーでは、チャンネルごとに権限を設定することができます。
数百人、数千人規模のコミュニティをDiscordで運営する方は、必ず設定しておきましょう。
①権限を設定したチャンネル右側の「歯車マーク」をクリック

②「ロール/メンバー」右のプラスマークからユーザーを追加し、権限を設定

権限については少し奥が深いので、コミュニティ等を運営する場合は事前に身内で試してみることをオススメします。
最後に
この記事が、ゲーマーやコミュニティを運営する方のお役に立てば幸いです。
もし「れのんとゲームしたい!」「フレンドになりたい!」という方がおられましたら、「れのん#1177」で検索して下さい。
分からないことがあれば、TwitterのDMなどいただければ答えます!
では、良きDiscordライフを!